なあぶん

Meta Quest 2

MetaQuestコントローラーの電池交換の方法

内容説明:今回はMetaQuest2のコントローラーの電池交換の話。バッテリー残量低下の表示が出たのだが、電池交換をしたことがなく、悩んでしまった。いじくりまわして電池発見!無事交換できた。 久しぶりにMetaQuest装着して起動したとこ...
Blender

Blenderで作成した3DキャラクターをClusterのアバターにする 第7回

Blenderで自作した3DモデルをClusterのアバターとする作業の最終回。モデルの3つのオブジェクトに1枚に描いたテクスチャを貼り付けてVRMモデルを完成。エクスポートしたVRMファイルを、Clusterにアップロード。VR空間でちゃんとアバターとして操作できた!
Cluster

ボールに摩擦と抵抗を設定して地面で止まるClusterワールドをUnityで作る失敗例と解決法

Clusterワールドで、クラブで打ったボールはコロコロと転がり続け全然止まらないず、床から落ちてしまう。この記事ではこの問題を解決するため、Unity上で2つのスクリプトを使用した。途中失敗もあったが、最終的にはGameビューでボールの停止を確認できた。
Cluster

Clusterワールドで使う自作アイテムにコライダーを設定する方法

Clusterでボールをクラブで打つワールドを作成する。前回Blenderで作成したクラブをUnityにインポート。クラブを3つの部分に分けてコライダーを付けた空オブジェクトを設置した。ボールを配置して、ボールをクラブで打つワールド完成。
Meta Quest 2

MetaQuest画面が突然真っ暗になった時の解決方法 バーチャル環境の変更

この記事ではMetaQuest2のバーチャル環境(ホーム画面)を変更する方法を記述する。突然MetaQuest画面が真っ暗になる理由として、ふとした操作で「バーチャル環境」がキャンセルされていることがある。本記事のように環境設定することで解決する場合もある。
Cluster

棒でボールを打つClusterワールドをアップロードしてMetaQuest2で体験する

Unityでボールと棒を設置したワールドを作成して、Clusterにアップロードして、MetaQuest2上で棒でボールを打って飛ばすことに挑戦する。Unityで作成したボールと棒を設置したワールドをClusterにアップロード。MetaQuest2を起動。棒を振ってボールに衝突させると、ボールは遠くまで飛んで行った。
Cluster

ボールに棒を衝突させて打つClusterワールドを作成する Unity

この記事では、Unity上で棒でボールを打つClusterワールドを作成する。Clusterワールドに必須の3要素のみ存在するプレーンワールドを作成した後、そのワールドにボールと棒のオブジェクトを作成。オブジェクトにScriptでそれぞれの機能を追加。ワールドを再生。棒がボールに当たるとボールは転がった。
Cluster

MetaQuest2でClusterをVR体験 アバター操作方法

MetaQuest2でClusterを体験時のアバター操作方法を紹介する。コントロール操作での、移動方法、視野転換、物体把持と解除、スポーツの可否、ジャンプ、メニュー表示、マイク設定、着席について、多数の図を用いて説明する。
Cluster

MetaQuest2でClusterをVR体験する

MetaQuest2にClusterのアプリをインストール。意外に手こずったが導入完了。ログインして、PC版ですでに体験済のワールドをバーチャルリアリティーで再度体験した。同じワールドでも没入感は違っていた。
Cluster

Clusterのクラフトアイテム制作 パッケージの作成

Clusterにアップロードしたクラフトアイテムをまとめてパッケージを作成して商品申請。 承認後にストア公開を行った。